エンジニアがいなくても、あなたのアイデアをアプリに。生成AIでプロダクト開発に挑戦!
生成AIやノーコードツールの進化により、誰でもアプリを開発できる時代がやってきました。
とはいえ、
「AIツールをどう活用していいのか分からない」
「プログラミング未経験だけどプロダクト開発に挑戦してみたい」
「アイデアはあるけど、どうカタチにしていいのか分からない」
という学生も多くいるのではないでしょうか。
そこで、START LINE OSAKAでは、生成AIの活用法を基礎から学びながら、
実際に自分の手でプロダクト開発に挑戦する実践型ワークショップを開催します。
スキルを身につけ、生成AIをうまく使いこなせば、アプリ開発のハードルが下がるだけでなく、
高度な機能の実装やアイデアの具現化もこれまで以上にスピーディーかつ実現可能になります。
AIを味方につけて、起業や事業開発の”START DASH”を切りましょう!
開催日時 | 2025年7月12日(土)13:00~18:00 |
---|---|
申込締切 | 2025年7月11日(金) 17:00 |
対象 | AIやアプリを活用する事業アイデアがある学生 事業化したいアイデアはあるが、プロダクトの開発の仕方がわからないと感じている学生 |
場所 | 大阪イノベーションハブ 大阪市北区大深町3番1号 グランフロント大阪 ナレッジキャピタルタワーC7階 |
定員 | 20名 (申込多数の場合は、抽選となります) |
参加費 | 無料 |
アクセス | https://www.innovation-osaka.jp/ja/oih/about/access/ |
13:00 | オープニング |
---|---|
13:10 | イントロダクション~生成AIとは? |
13:30 | テーマ説明 デモアプリ制作共通テーマ「ToDo管理アプリ」 |
14:00 | デモアプリ制作 |
16:00 | 発表・フィードバック |
18:00 | クロージング |
生成AIでアプリ開発にチャレンジ!
今話題の生成AIを活用して、自分のアイデアを“かたち”にする体験型ワークショップです。
普段何気なく使っていた生成AIについての基礎知識や適切な使い方を学び、
実際に手を動かしてアプリ制作に挑戦していきます。
アイデアを形にするスキルを身につけましょう!
1.イントロダクション:生成AIとは?
「生成AIにはどんなことができるのか?」
「どうやって指示を出せば、思い通りのアウトプットが得られるのか?」
そんな疑問を解決しながら、生成AIの基礎やプロンプトの作り方のコツを学びます。
基礎について学んだあとは、まずは自分のアイデアをブレインストーミング!
2.テーマ説明、デモアプリ制作
デモアプリ制作共通テーマ「ToDo管理アプリ」
ワークショップで取り組むテーマについて説明し、サンプル紹介のあと、
実際に講師やティーチングアシスタントのサポートを受けながら、アプリ制作に挑戦します!
3.成果発表・フィードバック
制作したアプリを参加者全員で発表し、講師によるプロの視点からのアドバイス・フィードバックを受けてスキルアップをめざします!
Tatsuma Murase
村瀬 龍馬 氏
(株式会社MIXI 取締役 上級執行役員
開発、デザイン、セキュリティ担当)
2005年に株式会社イー・マーキュリー(現 株式会社MIXI)に入社。SNS「mixi」の開発に携わる。
2009年に同社退職後、ゲーム会社などを経て、2013年に再度同社に入社。
主にモンスターストライクの開発業務に従事。
2016年7月、XFLAGスタジオ ゲーム開発室長に就任し、XFLAGのエンジニア全体を統括。
2018年4月、同社執行役員CTO就任。2019年6月、同社取締役執行役員CTO就任。
2020年4月、同社取締役CTO就任。2022年4月、同社取締役CTO 上級執行役員就任。
2023年4月より、同社取締役 上級執行役員(現任)。
主催 | 公益財団法人大阪産業局 |
---|---|
共催 | 大阪府・大阪イノベーションハブ |
お問い合わせ | START LINE OSAKA事務局 (公益財団法人 大阪産業局) 〒530-0011大阪市北区大深町3番1号 グランフロント大阪 ナレッジキャピタルタワーC7階 大阪イノベーションハブ 担当 槙島・安永 |
TEL | 06-6359-3004 (平日 10:00~18:00 ※祝日、年末年始除く) |
start-line@obda.or.jp |